ホーム >
すべて表示 >
ヘッドライン >
■ 更新履歴
21 - 25 ( 85 件中 ) / グループ:what's new
2011.9.4「ミニワヤンコンサート」
マルガサリのメンバーが出演する関連イベントのご案内です。
ミニワヤンコンサートアートとまちづくり「再生のアートマネイジメント」と題して、
中川眞がセミナー&座談会でお話をします。
その中でワヤンのミニコンサートを行います。
ダラン(人形遣い)はアナント・ウィチャクソノさんです。
日時:9月4日(日)13時30分〜15時30分(受付は13時〜)
場所:専立寺 本堂
http://sky.geocities.jp/injyu1943/sinaitizu.htm参加費:無料
問合せ・申し込み:
夢咲塾 上嶋晴久 TEL 0745-23-2245
FAX 0745-24-2262
アナント・ウィチャクソノ
ダラン(影絵人形遣い)として幼少の頃から数多くの舞台に立つ。
伝統的な手法にとらわれないオリジナルのワヤン作品を創作。オランダ文化財団インドネシア・オランダ文化交流プログラムにおいて「オレンジ公ウィリアム」を制作し、両国で上演。2010年ジョグジャカルタのスルタンより文化賞を贈られる
2011.9.2「インドネシア文化のゆうべ」に出演します
2011.3.19「ガムラン・クリスタル」大阪市立大学
ガムランが妄・奏する!
大阪市立大学都市研究プラザ主催「ソーシャルインクルージョン(社会包摂)オンステージ」(アート&アクセス第3回シンポジウム・公演)にマルガサリが出演します。
公演概要
公演タイトル 「ガムラン・クリスタル:映しあう声と響きあう光」
日時 2011年3月19日 13:30開場 14:00開演
会場 大阪市立大学 田中記念館大ホール
参加費 無料・申込不要
主催 大阪市立大学都市研究プラザ
お問い合わせ 大阪市立大学都市研究プラザ(06-6605-2070)
歌いたい、遊びたい、働きたい、創りたい、交わりたい、伝えたい、つながりたい...
私たちのまわりを取り巻く数々の障壁、バリアのために、たくさんのことが「自分にはムリだ..」と断念されています。
声とガムラン、ことばと肉体が、クリスタルな妄奏ゾーンをつくりだし、こうしたバリアすらも飲み込んでしまいます。
マルガサリメンバーによる体当たりのパフォーマンスと映像、そして
いまときめくラッパー、SHINGO★西成との響宴によって、
アーティスト・表現者の生きる場所とアート・表現とが響きあいます。
内と外とが排除しあうのでも、融合するのでもない、アートを通した「包摂」への一つのアプローチをお楽しみください。
共演者プロフィール
SHINGO★西成
“昭和の香り”色濃く残る大阪のイルなゲットー=ドヤ街「西成」・釜ヶ崎は三角公園近くの長屋で生まれ育つ。「今に見とけよ!」精神と冷静な視点、自らの体験を元に「間」を活かした独自のソウルフルな「べしゃり芸」で表現する超オリジナルな世界観は、層が厚くキャラの濃い関西シーンの中でも突出している。KREVA, サイプレス上野&ロベルト吉野, NG HEAD, Home Grown, INFINITY16, 香西かおり, 大西ユカリ, 赤井英和などの競演陣が示すとおり、そのクロスオーバーな資質、ユニークであったかい人間性ゆえに“ジャンルを超えた存在”(にしてRep西成、Hip Hop)として注目され続け、今や名実共に完全なる“大阪名物”となった。2010年11月にセカンドアルバムを昭和レコードよりリリース。その人間味溢れるトピックとリリックが幅広く共感を得る。来る3月4日に初のワンマンライブを通天閣の真下にて開催決定!
www.shingonishinari.jp
2010.2.24 パサール・ガムラン/船場アートカフェ
船場アートカフェ主催
パサール・ガムラン with Margasari
日時 2月24日(木)19時〜21時
場所 船場アートカフェ(大阪市中央区久太郎町3-2-15 三休橋エクセルビル北館B1F)
カフェマスター 本間直樹(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教員)
2月に船場アートカフェにて毎夜開かれる「マンスリーアートカフェ」の1日を使って、「パサール・ガムラン」を開催します。
「パサール」とはインドネシアで市場を意味します。
パサールで何かを交換しませんか?
いわゆる「入場料金」は不要ですが、市場を模した交換を実験的に行いたいと考えています。マルガサリからは、ジャワの音楽や舞踊、お茶などを用意する予定です。お金だけではない価値の交換についてみなさんと考えます。
船場アートカフェ/マンスリーアートカフェURL
http://art-cafe.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/main_monthly.html
2010.12.9 ミュージックカフェ/ガムラン〜水が流れるように
大阪大学コミュニケーションデザイン・センター主催のミュージックカフェに出演します。
ミュージックカフェ「ガムラン〜水が流れるように」
場所 大阪大学豊中キャンパスオレンジショップ(豊中キャンパス基礎工学部I棟1階)
http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/about/orangeshop.html日時 2010年12月9日(木)19時〜21時
ゲスト マルガサリ
カフェマスター:本間直樹(CSCD准教授)
備考 入場無料/申込不要
主催 大阪大学コミュニケーションデザインセンター
ジャワガムランてどんな音楽?ゆっくりで退屈で眠くなる音楽?金属の響きにつつまれて心地よい音楽?
掴みどころが無いようでいて、でも何故か惹かれるジャワガムラン。今回のミュージックカフェは、そんなジャワガムランの快楽の秘密について皆様と一緒にじっくり感じて考えてみようという試みです。手がかりとなるのは、ガムランを語るときにジャワでもしばしば用いられる「水が流れるように」という喩えです。様々なジャワの古典曲の演奏を行う予定ですが、それを演奏する人や聴く人はどのように音楽を感じているのか、たくさんの方とお話できればと思います。
ジャワガムランは初めての方も、ジャワガムランがずっと前から大好きという方も、秋の夜長にゆったりのんびり、そしてもっと自由に、ジャワガムランを体感してみませんか。
コミュニケーションデザイン・センターウェブサイトより
「「水が流れるように」は、インドネシア・ジャワの音楽と舞踊の根本を表現する言葉であるといわれます。今回、大阪で活躍するガムラングループ、マルガサリを招きます。ミニコンサート形式でジャワ古典音楽の真髄にちょっと触れてみましょう。実際に、楽器に触れていただけます。」
(C)copyright1998
GamelanEnsemble-MargaSari.AllRightsReserved.
- WL-News Ver1.02 -